お子さまの歯を守るための
安心・安全な歯科治療
当歯科医院では、お子さまの気持ちを尊重し、安全な治療を進めていきます。
歯医者さんを怖がらないお子さまは滅多に居ません。
スタッフ一同、安全で安心な治療が進められるよう特に小さなお子さまには配慮しております。
子供の歯はやわらかいため、虫歯の進行は大人に比べて早く気付きにくいのが特徴です。小さな歯を守るためには、定期的な検診や予防のための処置していくことが大切です。

プラークコントロール
歯科医院でのフッ素塗布
フッ素は、歯を硬く強くし、虫歯になりにくくするためのお薬です。
方法はフッ素を歯の表面に塗ります。フッ素塗布は定期的(年に3~4回)に塗布することが有効です。
当歯科医院でも、定期的なフッ素塗布を推奨しております。
歯科医院で使うフッ素は、安全量ですので、安心してお使いいただけます。
特に、歯が生えて間もないお子様の虫歯予防には非常に効果的です。
歯磨きとお薬の力を合わせて行くことで、より虫歯になりづらい環境をつくっていきます。

歯みがき剤もフッ素入りのものを
歯みがき剤も、フッ素の入っているものを選ぶことで、日ごろからの歯質強化につながります。 当歯科医院でも、歯科医院専売の歯みがき剤をいくつか取り扱っております。 お帰りの際、ご相談ください

シーラント
乳歯は、永久歯にくらべるとミネラル分が少なく、虫歯になりやすい傾向があります。特に、かみ合わせのせまい谷底には、むし菌や食べもののカスがたまりやすく、その谷底の下に一段とやわらかい狭く深い溝があって、そこから虫歯になることが多いのです。歯みがきを十分に行っても、その溝の中にはブラシの毛先は届きません。
そこで、かみ合わせ部分の虫歯を未然に防ぐために、乳臼歯と第一大臼歯には予防的にフタをしてしまう小窩裂溝填塞=シーラントという処置をすることがあります。 このシーラント処置は、外から見ただけではなく虫歯にかかりやすいと診断した場合に行います。
もちろんこの処置は、定期的に管理することを前提にした処置です。シーラントをすれば虫歯にならないわけではなく、あくまでも、むし歯になりづらい環境をつくることが治療の第一歩とご理解ください。
歯科医院でのフッ素塗布
生えたての歯は柔らかく、虫歯に抵抗力がなく非常に弱いものです。
歯の溝には、歯ブラシでは届かないほど細かい割れ目があり、そこから虫歯になることが非常に多くみられます。
そこで予防的に、溝につめ物をすることで、生えて間もない歯を守るのがシーラントです。
つめ物は、歯と同じ色のものを使います。
つめ物といっても、溝に一層流すだけなので全く目立ちません。
子供の歯を虫歯から守る手段としてシーラントは非常に有効な予防法です。

歯科医院でのフッ素塗布
生えたての歯は柔らかく、虫歯に抵抗力がなく非常に弱いものです。
歯の溝には、歯ブラシでは届かないほど細かい割れ目があり、そこから虫歯になることが非常に多くみられます。
そこで予防的に、溝につめ物をすることで、生えて間もない歯を守るのがシーラントです。
つめ物は、歯と同じ色のものを使います。
つめ物といっても、溝に一層流すだけなので全く目立ちません。
子供の歯を虫歯から守る手段としてシーラントは非常に有効な予防法です。

シーラント治療の流れ
歯を専用のブラシできれいにします。
探針(歯科用の金属の器具)で、歯の溝をきれいにします。
シーラント材で、歯の溝をうめます。
光をあて、シーラント材を固めます。
咬み合わせのチェックをします。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:年末年始 最終診療受付時間18:30
〒188-0014
東京都西東京市芝久保町1丁目12-5
イオンタウン田無芝久保店2階